エコキュートトラブル(水漏れ時)の対処法、確認事項
こんにちは☆スロットパパさんです(^^)
前回の記事でエコキュートから水漏れしてヒートポンプが駄目になった話をしたんですがちょっと日記風だったので今回は確認事項やおさえておけば良かったなと思うところをまとめてみます(^^)
Contents
5年越えたらたまに配管の確認を
エコキュートの水漏れを自分が経験してエコキュートの水漏れについて調べたところ7、8年くらいで水漏れが発生する場合があるようです。
水漏れがあった場合は自分の家のように噴水状態になることは少ないようで気付きづらい場所でジワジワ漏れてるケースが多いようです。
その場合、いつもよりお湯が切れるのが早くなったり水道代や電気代が高くなるといったことがあるのでもし当てはまる項目がある場合は念のためエコキュートの配管確認をしてみてください。
施工会社の担当の人に聞いたら早い場合は3年くらいで基板不良が出ることもあるようです。
90度くらいの高温のお湯を作って貯めておく機械なので環境も過酷なようで思った以上に故障頻度が高い機械なのかもしれません。
(高いんだからもうちょっとタフであってほしいですよね(^_^;))
エコキュートの止水栓の場所を確認
今回水漏れを確認してから水を止めるまでが夜だったとか説明書がすぐ見つからなかったってことで少し時間がかかってしまいましたがとっさの時の為に止水栓の場所と電源の場所は確認しておきたいですね。
ちなみに日立のエコキュートは下部のパネルを開けて中央あたりの場所になります。
したのパネルのネジを回して外して
うちの場合はこの白いハンドルがエコキュートの止水栓となっています。
(止水栓の場所以上に配管カバーの劣化具合の方が気になりますがw)
定期的なメンテナンスとかできてなく最後にさわってから二年以上たってたのもあってかかなり固くなってたので女の人だと何か道具でも使わないと回せないかもしれません。
家の止水栓も確認
ついでに調べたのですが家の止水栓の場所も知っておいた方が安心ですね。
装置の止水栓で止まる水漏れなら問題ないですが、装置よりも手前で水漏れするって可能性もなくはないと思います。
うちの場合は玄関でてすぐの表札の裏辺りにあったので基本的にわかりやすい場所に設置されていると思います。
修理の依頼先
今回自分は明らかな水漏れだったので住宅メーカーから施工会社に連絡が行き施工会社と直接やりとりしたのですがエコキュート側のエラーについてチェック不足だったため配管を修理してもらった後また日立に連絡を入れたので一日ロスしてしまいました。
水漏れだからエラー出てるんだろうなと思いこんでしまったのが失敗でした(^_^;
実際にはエラーコードが表示されていてHE09というヒートポンプユニット関係の点検が必要なエラーが発生していたのです。
ということで配管修理と同時にメーカー点検も必要なエラーか否かの確認をして必要な場合はメーカー点検も来て貰うようにすることが時間のロスを防げることになります。
修理完了までのお風呂はどうする?
エコキュートが止まるってことは家のお湯が使えなくなるのでキッチンでお湯が使えないのもありますがお風呂に入れなくなるのが一番痛いですよね(。>д<)
うちの場合は色々とかかって4日間家のお風呂に入れずその間ずっと実家に風呂入りにいってました。
もしお風呂に入れなくなったらどうするかっていうのは対処法を考えておいた方が良いかと思います。
一番お願いしやすいのが近くの親戚、他には町の銭湯やスーパー銭湯、お風呂を借りれる友達とかが考えられますね。
3日入れないとかはあり得ると思うのでその場で焦らないですむようにちょっと候補を考えてみてください(^-^)/
まとめ
今回は家で起きた配管の水漏れに関連して押さえておいた方が良い事項を挙げてみました。
実際アクシデントが起きたときには水が噴水状態で焦ったうえに止水栓をいじったのも数年前で止水栓の場所を間違えて気付いてからも30分以上噴水状態にしてしまっていたのでエコキュートに限らずキッチン、トイレ、お風呂の止水栓の場所はチェックしておきたいですね。
ではまた(*^ー^)ノ♪




にほんブログ村




パチスロランキングへ
コメント
パチンコ店も最近は古い店舗は
ガタが来ていて雨漏りや空調の故障が多いみたいで
老朽対策が進んでるみたいですね~
今度記事に書いてみたいと思います。